テクノオーシャン・ニュース バックナンバーTECHNO OCEAN NEWS
BACKNUMBER

令和2年(2020年)のバックナンバー

  • 第76号 -October 2020-

    Contents

    • 「海の神戸大学」をめざす「海神プロジェクト」について
      神戸大学 ブランディングアドバイザー 岡田 一雄
    • 新型コロナウイルスによる水産業界の影響
      大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 上級研究員 田村 典江
  • 第75号 -July 2020-

    Contents

    • 月が導く深海の流れ -地球を巡る深層海洋循環の謎への挑戦-
      東京大学 大学院 理学系研究科 教授 日比谷 紀之
    • ROV・AUVによる湖底遺跡調査
      立命館大学 教授 熊谷 道夫/教授 矢野 健一
      国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所
      海洋先端技術系水中ロボティクス研究グループ グループ長 篠野 雅彦
  • 第74号 -April 2020-

    Contents

    • 伊豆諸島式根島周辺海域のCO2噴出域における海洋酸性化研究
      筑波大学下田臨海実験センター 助教 和田 茂樹
    • 「Techno-Ocean 2020」開催について
      Techno-Ocean 2020 実行委員会 実行委員長 飯島 一博
    • 「Techno-Ocean 2020」開催概要
  • 第73号 -January 2020-

    Contents

    • HATTORI ~低コストだが使えるAUVを目指して~
      東京大学 生産技術研究所 准教授 巻 俊宏
    • 地元企業の海洋開発事業への挑戦 ~海洋技術の先端都市「KOBE」の実現に向けて~
      日本海工株式会社 事業開発部長 宮本 一之
    • Techno-Ocean 2020 展示会出展者募集のご案内

令和1年(2019年)のバックナンバー

  • 第72号 -October 2019-

    Contents

    • 第3回ふね遺産の認定について
      関西設計株式会社 顧問/日本船舶海洋工学会 ふね遺産認定実行委員会 委員長 小嶋 良一
    • 深海の環境影響を評価するための乱流観測
      国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ グループリーダー代理 古島 靖夫
  • 第71号 -July 2019-

    Contents

    • G20を終えて ~海洋マイクロプラスチックについて
      九州大学応用力学研究所 教授 磯部 篤彦
    • 水中音響機器の開発と将来展望
      株式会社アクアサウンド 代表取締役会長/東京海洋大学客員研究員 水産学博士 笹倉 豊喜
  • 第70号 -April 2019-

    Contents

    • 長崎県五島市の漁業と水素エネルギープロジェクト
      国立研究開発法人 水産研究・教育機構 理事長 宮原 正典
    • Team KUROSHIO 「Shell Ocean Discovery XPRIZE」の軌跡
      Team KUROSHIO
    • 海と産業革新コンベンション(うみコン2019)開催報告
      海と産業革新コンベンション実行委員会
    • 新会員紹介・株式会社三ツ星 ~海洋関連事業への挑戦~
      株式会社三ツ星 電線事業部 技術部長 礒嶋 良人
  • 第69号 -January 2019-

    Contents

    • 科学ベースの水産資源管理へ ~漁業法改正のポイント~
      みなと新聞 記者 太田 毅人
    • 海洋深層水利用学会日台韓交流協定の締結について
      海洋深層水利用学会副会長/大阪府立大学 教授 大塚 耕司
    • 物流・港湾管理の今後の見通し ~アジア物流フォーラムの講演から~
      神戸市みなと総局みなと復興部復興課
    • 経団連海洋開発推進委員会第2回特別会合にて Oceans2018 視察団報告
      テクノオーシャン・ネットワーク事務局

平成30年(2018年)のバックナンバー

  • 第68号 -December 2018-

    Contents

    • SIP第2期 革新的深海資源調査技術について 内閣府戦略的イノベーション創造プログラム
      革新的深海資源調査技術 プログラムディレクター 石井 正一
    • 水中ドローンと呼ばれる時代になって
      東京海洋大学学術研究院 教授 近藤 逸人
    • 水産業とICT
      公立はこだて未来大学 マリンIT・ラボ所長 秋田 雅昭
    • テクノオーシャン・ユース開催報告
  • 第67号 -August 2018-

    Contents

    • 第3期 海洋基本計画について
      内閣府総合海洋政策推進事務局
    • 水中協働ロボットへの期待 −水中ドローンの最新トピックと当社の水中音響装置開発のご紹介−
      株式会社SIX VOICE 代表取締役 土生 修平
    • 2018年 テクノオーシャン・ネットワーク表彰
    • 経団連海洋開発推進委員会が産学官関係者の連携強化に向け特別会合を開催
      一般社団法人 日本経済団体連合会産業技術本部
    • OCEANS’18 MTS/IEEE Kobe /Techno-Ocean 2018開催報告
  • 第66号 -March 2018-

    Contents

    • OCEANS’18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018 (OTO’18) 開催に向けて
      OCEANS’18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018 (OTO’18) 実行委員会 実行委員長 浅田 昭/大塚 耕司
    • OCEANS’18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018 (OTO’18) 開催概要
    • 資源評価の現状と資源評価の方向性
      水産庁漁場資源課
    • 世界で初めて海底熱水鉱床の連続揚鉱に成功しました -沖縄近海で海底熱水鉱床の採鉱・揚鉱パイロット試験を実施-
      独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 金属資源技術部

平成29年(2017年)のバックナンバー

  • 第65号 -November 2017-

    Contents

    • 伊号第五十八潜水艦の発見
      テクノオーシャン・ネットワーク 理事長/一般財団法人ラ・プロンジェ深海工学会 代表理事/九州工業大学社会ロボット具現化センター長 特別教授 浦 環
    • 世界初の海流発電実海域発電実証試験に成功 ~黒潮を利用した新しい海洋再生可能エネルギー技術の実現に向けて~
      株式会社IHI 技術開発本部 長屋 茂樹
    • ’17 水中ロボットコンベンション in JAMSTEC ~海と日本プロジェクト~ 報告
      水中ロボコン in JAMSTEC ’17 実行委員会 委員長 清水 悦郎
    • OCEANS’17 MTS/IEEE Anchorage 報告
      OTO’18 実行委員会 実行委員長 大塚 耕司
    • アルゴフロート用溶存酸素センサー RINKO® FT
      JFE アドバンテック株式会社 海洋・河川事業部 技術部長 加藤 宏晴
  • 第64号 -August 2017-

    Contents

    • 海底探査技術の国際コンペティション “Shell Ocean Discovery XPRIZE” への挑戦
      ~共同研究チーム “Team KUROSHIO” の始動~ Team KUROSHIO 大久保 隆(JAMSTEC)
    • 東京海洋大学海洋資源環境学部の開設について
      東京海洋大学海洋資源環境学部長 岡安 章夫
    • 多世代共創による魚庭(なにわ)の海再生の試み
      大阪府立大学 大学院 人間社会システム科学研究科 教授 大塚 耕司
    • 無人水上艇 いろいろ ~海洋ロボットが拓く新しい海洋調査の時代~
      株式会社東陽テクニカ 海洋計測部
  • 第63号 -April 2017-

    Contents

    • 神戸開港150年について
      神戸開港150年記念事業実行委員会
    • 神戸開港150年記念事業
      神戸開港150年記念事業実行委員会
    • 漁業現場でドローン活用へ -ドローンを利用した高効率魚群探索システムの開発について-
      高効率漁場探索システムの開発共同実施機関 代表機関 一般社団法人海洋水産システム協会 研究開発部長 酒井 拓宏
    • 塩および製塩の研究とその応用 -海水総合研究所の取組み-
      公益財団法人塩事業センター 海水総合研究所
  • 第62号 -January 2017-

    Contents

    • 漁業就業者の若返り
      水産庁企画課
    • 海洋鉱物資源開発における 海洋生態系変動予測手法とその国際標準化
      横浜国立大学 統合的海洋教育・研究センター 吉田 公一
    • 2016年テクノオーシャン・ネットワーク表彰
    • Techno-Ocean2016 開催報告

平成28年(2016年)のバックナンバー

  • 第61号 -September 2016-

    Contents

    • 主催者挨拶
      テクノオーシャン・ネットワーク 会長 山内 隆司
      Techno-Ocean2016 実行委員会 委員長 大塚 耕司
    • 概要・基調講演・テクニカルセッション
    • スケジュール
    • 展示会
    • 展示会特別企画・船の一般公開
    • 学生ポスターコンペティション・水中ロボット競技会
    • 一般向け公開講座/新発見! 海のせかい教室・海のハガキ絵展
  • 第60号 -June 2016-

    Contents

    • Techno-Ocean2016開催に向けて
      Techno-Ocean2016実行委員会 委員長 大塚 耕司
    • OCEANS’16MTS/IEEE Shanghai報告
      東京大学生産技術研究所 海中観測実装工学研究センター 特任研究員 杉松 治美
    • Techno-Ocean2016基調講演について
    • 海洋調査船「なつしま」「かいよう」の退役
      立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋工学センター運航管理部 大澤 弘敬
    • ダム調査船ロボットシステムと水中壁面調査技術の開発
      株式会社キュー・アイ 技術開発部 豊島 雅樹
    • リアルタイム3Dソナー ~Coda Octopus社 Echoscope~
      マリメックス・ジャパン株式会社
  • 第59号 -February 2016-

    Contents

    • 「太平洋クロマグロの持続的利用」は不可能なのか? ~一向に進まぬ資源管理~
      Pew Marine Conservation Fellow(横浜国立大学教授) 松田 裕之
    • 「ラストリゾート、海」の時代、日本の使命的な役割
      NPO 宇宙利用を推進する会 技術調査部長 木内 英一
    • 神戸大学海洋底探査センター ~海底巨大カルデラ火山の全容解明を目指して~
      神戸大学海洋底探査センター センター長 巽 好幸
    • 海底送水用 波付鋼管がい装ポリエチレン管 WNG ~腐食知らずの長尺(一本物)のポリエチレン製複合パイプが本土と離島をつなぎます~
      三井金属エンジニアリング(株) パイプ・素材事業部

平成27年(2015年)のバックナンバー

  • 第58号 -November 2015-

    Contents

    • ニホンウナギの保全と持続的利用に向けた提言-国による管理責任の明確化
      中央大学法学部助教 海部健三
    • 生まれ変わる高知大学の海洋教育研究~農学部から農林海洋科学部へ
      高知大学理事(教育担当)・副学長 深見公雄
    • 海洋の研究開発に貢献する水中着脱光コネクタ
      株式会社昌新 海洋・宇宙機器営業部 寺田周一郎
    • OCEANS’15 MTS/IEEE Washington 報告
      TON OCEANS Japan Pavilion 委員会 委員長 小梨昭一郎
  • 第57号 -July 2015

    Contents

    • 海底広域研究船「かいめい」命名・進水式報告
      国立研究開発法人 海洋研究開発機構海洋工学センター 磯﨑 芳男
    • 東京海洋大学の新学部構想について
      東京海洋大学 副学長(大学改革担当) 神田 穣太
    • ハロン湾においてバイオディーゼル燃料で走る廃棄物運搬船が完成
      大阪府立大学 大学院 教授 大塚 耕司
    • 洋上風力発電拡大に貢献するドップラー・ライダーを用いた風況調査―日本気象株式会社の取り組み―
      応用気象グループ 高祖 研一
  • 第56号 -April 2015-

    Contents

    • 「海のジパング計画」の目指すもの
      東京大学 名誉教授 浦辺 徹郎
    • 有人潜水調査船「しんかい6500」就航25周年を迎えて
      「しんかい6500」副司令 佐々木 義高
    • 点から面に ~連続観測・可視化でわかる水質変動~
      代表取締役社長 鮎川 和泰
  • 第55号 -January 2015-

    Contents

    • 海底泥火山の研究から見えてきたもの
      独立行政法人 海洋研究開発機構 西尾 嘉朗・井尻 暁
    • 地震と海洋生物の異常行動
      大阪府立 環境農林水産総合研究所 鍋島 靖信
    • 2014 年 テクノオーシャン・ネットワーク表彰
    • Techno-Ocean 2014 開催報告

平成26年(2014年)のバックナンバー

  • 第54号 -September 2014

    Contents

    • 主催者挨拶
    • 概要・基調講演
    • スケジュール
    • オーガナイズド セッション
    • 展示会
    • Student Poster Session
    • 水中ロボット競技会および交流会
    • 新発見!海のせかい教室・海の絵画展
  • 第53号 -April 2014

    Contents

    • Techno-Ocean 2014 開催に向けて
      Techno-Ocean 2014 実行委員会委員長 大塚 耕司
    • 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の新中期目標・中期計画
      独立行政法人 海洋研究開発機構 理事長 平 朝彦
    • 地球と人にやさしく、自然と調和した海洋開発を目指しています
      タキオニッシュホールディングス(株) 神戸事務所 小梨 昭一郎
    • 第43回日本産業技術大賞受賞のご報告
    • Techno-Ocean 2014基調講演について
  • 第52号 -January 2014

    Contents

    • 沖縄から始まる海洋温度差発電の新しい展開
      佐賀大学 海洋エネルギー研究センター 池上 康之
    • テクノオーシャン・ユース 開催報告
      TON事務局 羽東 佑樹
    • 干潟・海浜で活躍する3人娘“Gata girl”について
      徳島大学 大学院 Gata girl 松重 摩耶

平成25年(2013年)のバックナンバー

  • 第51号 -November 2013

    Contents

    • TON会長 退任あいさつ/就任あいさつ
    • 水産資源の持続的利用を支える漁海況モニタリング
      (独)水産総合研究センター 研究主幹 中田 薫
    • OCEANS’13 MTS/IEEE San Diego 報告
      東京大学 生産技術研究所 特任研究員 杉松 治美
    • 第17回海洋深層水利用学会全国大会報告
      海洋深層水利用学会 事務局長 大塚 耕司
  • 第50号 -July 2013

    Contents

    • 新たな海洋基本計画の策定
      内閣官房 総合海洋政策本部 事務局長 長田 太
    • 東日本大震災からの水産業の復興 大震災から2年後の現状 Part3 ― 政策の違いから見た復旧・復興の差異―
      東京海洋大学 大学院 海洋科学技術研究科 統合海洋政策学講座 教授 末永 芳美
    • 産学官金連携による「江戸っ子1号」プロジェクト 機体・操業費ともに安価で簡便な深海探査機
      東京東信用金庫中小企業応援センターコーディネーター 江戸っ子1号プロジェクト推進委員会事務局
      (独)海洋研究開発機構 客員研究員 桂川 正巳
  • 第49号 -April 2013

    Contents

    • 東日本大震災からの復興を目指して-海との共生を目指した津波減災
      独立行政法人 港湾空港技術研究所 理事長 高橋 重雄
    • 世界に誇れる「美しいまち」大槌の創造を目指して ~3年目を迎えた復興まちづくりの現状と課題~
      元・岩手県 大槌町 副町長 髙橋 浩進
    • 「新青丸」命名・進水式報告
      独立行政法人 海洋研究開発機構 海洋工学センター長 磯﨑 芳男
  • 第48号 -January 2013

    Contents

    • 地球深部探査船「ちきゅう」による地球惑星科学・生命科学の挑戦
      独立行政法人 海洋研究開発機構 高知コア研究所・海底資源研究プロジェクト グループリーダー・上席研究員 統合国際深海掘削計画第337次研究航海 共同首席研究者 稲垣 史生
    • 宇宙から海洋への貢献
      独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙利用ミッション本部衛星利用推進センターミッション企画室
      主任開発員 松井 快・事業推進部 部長 舘 和夫
    • 2012 年 テクノオーシャン・ネットワーク表彰
    • Techno-Ocean 2012 開催報告、TON 会員募集中

平成24年(2012年)のバックナンバー

  • 第47号 -November 2012

    Contents

    • 主催者挨拶
    • 趣旨・概要・基調講演
    • スケジュール
    • オーガナイズド セッション
    • 展示会
    • Student Poster Session・水中ロボット競技会及び交流会
    • 新発見!海のせかい教室・海の絵画展・スタンプラリー
  • 第46号 -July 2012

    Contents

    • 洋上風力発電への期待
      東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 教授 高木 健
    • 海洋資源調査船「白嶺」について
      独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 金属資源技術部 運航計画課 主任 星 康嗣
    • Techno-Ocean2012 開催最新情報
  • 第45号 -May 2012

    Contents

    • 「日本海溝海底地震津波観測網」について
      ―日本海溝・千島海溝沿いに構築するリアルタイムのインライン型海底地震津波観測網―
      独立行政法人 防災科学技術研究所 観測・予測研究領域 地震・火山防災研究ユニット
      海底地震津波観測網整備推進室長 金沢 敏彦
    • 東日本大震災からの水産復興 -大震災後のこの1 年- PART 2
      東京海洋大学大学院 海洋管理政策学専攻 教授 末永 芳美
    • 「Techno-Ocean2012」展示会出展者募集のお知らせ
  • 第44号 -January 2012

    Contents

    • 室戸ジオパークが世界ジオパークに認定された意味
      室戸ジオパーク推進協議会 地質専門員 柴田 伊廣
    • シンポジウム:大地震・大津波に備えて~海からの視点で考える~ 開催報告
      大阪府立大学 大学院 教授 シンポジウム実行委員 大塚 耕司
    • 第4回水中ロボットフェスティバル開催報告
      大阪府立大学 准教授/水中ロボフェス実行委員会 委員長 有馬 正和
    • テクノオーシャン・ユース2011
    • 「Techno-Ocean2012」展示出展者募集中

平成23年(2011年)のバックナンバー

  • 第43号 -October 2011

    Contents

    • 急がれる東日本大震災からの水産復興!−冬の到来の前に− part 1
      東京海洋大学 大学院 海洋科学技術研究科 海洋管理政策学専攻 教授 末永 芳美
    • アクアマリンふくしまの復興について
      アクアマリンふくしま 獣医師 地域交流課 課長補佐 富原 聖一
    • COASTAL STRUCTURES 2011 開催について
      独立行政法人 港湾空港技術研究所 海洋研究領域長(CSt2011 事務局)
      下迫 健一郎・平 朝彦
    • OCEANS’11 Kona(2011.9.19 − 22)の概要報告
      テクノオーシャン・ネットワーク 理事/MTS 日本支部 セクレタリ 中原 裕幸
  • 第42号 -September 2011

    Contents

    • 徳島市立津田中学校における防災教育の取組み
      徳島大学 大学院 先端技術科学教育部 社会リスク工学研究室 博士後期課程 井若 和久
    • 東日本大震災による漁船被害と再建の現状
      社団法人 海洋水産システム協会 会長 藤田 純一
    • お知らせ
  • 第41号 -April 2011

    Contents

    • 閉鎖性内湾環境のパラダイム転換「メタボな海とやせた海」
      近畿大学 農学部 水産学科 講師・兵庫県漁業協同組合連合会 環境アドバイザー 中西 敬
    • 次世代エコシップのコンセプト・デザイン
      大阪府立大学 大学院 海洋システム工学分野 教授 池田 良穂
    • 東京海洋大学海洋工学部 先端ナビゲートシステムの紹介
      東京海洋大学 海洋工学部 准教授 庄司 るり
  • 第40号 -January 2011

    Contents

    • 新会長 就任ご挨拶
    • 浦 環 理事長「IEEE/OES Distinguished Technical Achievement Award」受賞
    • 海洋資源エネルギー研究開発の新時代
    • 2010 年 テクノオーシャン・ネットワーク表彰
    • Techno-Ocean 2010 開催報告
    • 難波直愛 前会長 追悼

平成22年(2010年)のバックナンバー

  • 第39号 -October 2010

    Contents

    • Invitation
    • Keynote Lecture
    • Program at a Glance
    • Exhibition、関連行事
  • 第38号 -July 2010

    Contents

    • 東京都の大島沖波力発電に向けて
      東京都 環境局都市地球環境部 課長補佐
      (再生可能エネルギー担当)
      谷口 信雄
    • 伊豆大島海洋深層水実験施設
      東京大学 大学院 工学系研究科 特任教授 大内 一之
    • 再生可能エネルギー2010 国際会議(RENEWABLE ENERGY 2010)及び海洋エネルギー資源 国際フォーラムの報告 ―海洋エネルギービジネス協議会設立―
      佐賀大学 海洋エネルギー研究センター 准教授 池上 康之
    • Techno-Ocean2010 What’s new?
  • 第37号 -April 2010

    Contents

    • 「排他的経済水域及び大陸棚の保全及び利用の促進のための低潮線の保全及び拠点施設の整備等に関する法律案」について
      内閣官房総合海洋政策本部 事務局長 井手 憲文
    • 海洋資源・産業ラウンドテーブルの設立について
      海洋資源・産業ラウンドテーブル幹事/事務局長
      (社団法人海洋産業研究会常務理事)
      中原 裕幸
    • 深海底鉱物資源の探査技術開発への取り組み
      東京大学 大学院 理学系研究科 教授 浦辺 徹郎
    • 2010 Ocean Sciences Meeting
      大阪府立大学 大学院 工学研究科 教授 山崎 哲生
  • 第36号 -January 2010

    Contents

    • 海洋技術フォーラム特別シンポジウム報告
      東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 教授 高木 健
    • 平塚沖総合実験タワーを東京大学が取得
      東京大学海洋アライアンス 機構長(生産技術研究所) 浦 環
    • テクノオーシャン・ニュース2009開催報告
    • Techno-Ocean2010 論文申込受付開始!

平成21年(2009年)のバックナンバー

  • 第35号 -November 2009

    Contents

    • 大阪湾沿岸域水環境の再生と新たな創出 ~大阪的文化からのアプローチ~
      瀬戸内海研究会議・運営委員長
      大阪大学 大学院 工学研究科 教授 中辻 啓二
    • 長崎県におけるマグロ養殖の振興について
      長崎県 水産部水産振興課 課長補佐 吉田 誠
    • 2009年度「研究船で海を学ぼう」実施報告
      調査船を利用した海洋科学 体験研修実行委員会
      東海大学 海洋学部 教授 加藤 義久
    • Oceans’09 Biloxi に参加して
      東京大学 生産技術研究所 特任教授 高川 真一
  • 第34号 -July 2009

    Contents

    • 日仏海洋学会:Techno-Oceanの共催に向けて
      日仏海洋学会長
      独立行政法人 海洋研究開発機構 理事 今脇 資郎
    • 「国際みなとまち大学リーグ」国際セミナーの開催
      横浜国立大学 国際社会科学研究科 教授 池田 龍彦
    • 函館国際水産・海洋都市構想
      函館国際水産・海洋都市推進機構 機構長 伏谷 伸宏
    • 第3回水中ロボットフェスティバル開催報告
      水中ロボフェス実行委員会幹事 (大阪府立大学・准教授) 有馬 正和
  • 第33号 -April 2009

    Contents

    • ベトナム・ハロン湾での環境改善草の根プロジェクト
      大阪府立大学 大学院 工学研究科 教授 大塚 耕司
    • 海洋研究開発機構の新中期目標・中期計画について
      独立行政法人 海洋研究開発機構 経営企画室長 板倉 周一郎
    • テクノオーシャン・ユース2008 地球
  • 第32号 -January 2009

    Contents

    • 海洋開発特別講演会について
      社団法人土木学会 海洋開発委員会/
      室蘭工業大学 建設システム工学科 教授 木村 克俊
    • テクノオーシャン・ユース2008 「海の生物との出会い」実施報告
      テクノオーシャン・ネットワーク(TON)理事/
      神戸大学 海事科学部 教授 西尾 茂
    • 水中ロボコン in 辰巳’08
      実行委員長/東京海洋大学 海洋工学部 准教授 近藤 逸人

平成20年(2008年)のバックナンバー

  • 第31号 -October 2008

    Contents

    • 持続的な漁業には抜本的な構造改革が必要
      三重大学 生物資源学部 准教授 勝川 俊雄
    • 水産庁における燃油高騰対策について
      水産庁 水産経営課 燃油高騰対策推進プロジェクトチーム室 室長補佐 原口 大志
    • OCEANS’08 QUEBEC参加報告
      日本電気株式会社 電波応用事業部海洋システム部 山口 功
  • 第30号 -July 2008

    Contents

    • 世界をリードする海洋大国へ!-テクノオーシャン・ネットワーク名誉顧問就任挨拶-
      衆議院議員 河本 三郎
    • Techno-Ocean-Awardを受賞して
      東京大学大学院理学系研究科教授 兼 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター気候変動予測プログラムディレクター 山形 俊男
    • 海洋新時代における海洋新産業の振興に向けて-海底熱水鉱床が最初のターゲット-
      大阪府立大学 教授 山崎 哲夫
    • OCEANS’ 08 MTS/IEEE KOBE-TECHNO-OCEAN’ 08(略称:OTO’ 08)開催結果報告
  • 第29号 -April 2008

    Contents

    • ようこそ神戸へ!
      OTO’08 Executive Committee Chair 高木 健
    • OTO’08 Program
    • OTO’08 Schedule-at-a-glance
  • 第28号 -February 2008

    Contents

    • 海洋基本計画の策定に向けて
      内閣官房 総合海洋政策本部 事務局長 大庭 靖雄
    • 「海洋基本法」関係日誌
    • 海洋基本計画、パブリック・コメントへ
      社団法人 海洋産業研究会 常務理事 テクノオーシャン・ネットワーク理事 中原 裕幸
    • 「海洋基本計画(原案)」目次
    • OCEANS’08 MTS/IEEE KOBE-TECHNO-OCEAN’08
      ゲストにOffice of Naval Research,NOAAから2氏を招聘
    • テクノオーシャン・ユース2007開催報告
    • 『第20回海洋工学シンポジウム』-日本の海洋ストラテジー-
      第20回海洋工学シンポジウム実行委員会

平成19年(2007年)のバックナンバー

  • 第27号 -November 2007

    Contents

    • 海洋技術フォーラムシンポジウム「海を拓く、海洋立国に向けたロードマップの提言」開催報告
      東京大学 大学院 新領域創生科学研究科 教授 佐藤 徹
      独立行政法人 海上技術安全研究所 研究連携統括副主幹 小田野 直光
    • インドにおける海洋深層水を用いた海水淡水化プロジェクトの現状と展望
      佐賀大学 海洋エネルギー研究センター 准教授 池上 康之
    • OCEANS 2007 Vancouver 報告
      MTS 日本支部 Secretary 中原 裕幸
  • 第26号 -July 2007

    Contents

    • 世界的な水産物需要の増大と日本の「買い負け」 ‐水産物奪い合いの時代へ‐
      水産庁 企画課 課長補佐 平野 智巳
    • OCEANS’08 MTS/IEEE KOBE-TECHNO-OCEAN’08開催のお知らせ
    • OCEANS’07 Aberdeen参加報告
      大阪大学 大学院 工学研究科 准教授 高木 健
  • 第25号 -April 2007

    Contents

    • 海洋基本法が成立
    • 海事クラスターによる国際都市「神戸」の再生を
      海洋政策研究財団 調査役 中地 登
    • 「しんかい6500」 1000回潜航達成
      独立行政法人 海洋研究開発機構 高川 真一
    • 今年予定の主な海洋関係海技・講演会・イベント
  • 第24号 -January 2007

    Contents

    • 風雲急を告げる海底熱水鉱床開発
      -Nautilus社の集めた130億円で何ができるか- 産業技術総合研究所 地質情報研究部門 山崎 哲夫
    • 「海洋基本法」の制定を目指して
      社団法人 海洋産業研究所 常務理事・テクノオーシャンネットワーク 理事 中原 裕幸
    • テクノオーシャン2006/第19回海洋工学シンポジウム(2006.10.18~20)開催結果報告
    • Techno-Ocean 2006/19th JASNAOE Ocean Engineering Symposium プログラム

平成18年(2006年)のバックナンバー

  • 第23号 -October 2006

    Contents

    • Techno-Ocean 2006/19th JASNAOE Ocean Engineering Symposium
    • Techno-Ocean Award
    • Poster Session Category別 Core Time 一覧表
    • Techno-Ocean 2006/19th JASNAOE Ocean Engineering Symposiumプログラム
  • 第21・22号 -August 2006

    Contents
    テクノオーシャン20周年記念

    • 地球深部探査船「ちきゅう」見学学習会と講演会
    • 「ちきゅう」船内探検記
      兵庫県立大学付属高等学校2年 松野 晃士
    • 今、学校で海はどのように教えられているか
      北海道大学 名誉教授/日本海洋学会 教育問題研究部 会長 角皆 静男
    • 我が国海事社会が抱える諸問題と神戸大学海事科学研究科としての取り組み
      神戸大学 海事科学部長 工学博士 久保 雅義
    • テクノオーシャン2006/第19回海洋工学シンポジウム
    • Keynote Lecture・Special Session
    • 海洋生物のセンサス(個体数調査)(CENSUS OF MARINE LIFE)
      京都大学教授 フィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験所長 白山 義久
    • IMPACT(海洋の大規模利用に対する包括的環境影響評価)セッション
      大阪府立大学 大学院 工学研究科 助教授 大塚 耕司
    • 第1回 水中ロボットフェスティバル
  • 第20号 -January 2006

    Contents

    • 「海洋技術フォーラム」の紹介
      東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 環境学専攻 教授 佐藤 徹
    • 「都市型塩性湿地研究会」の取り組み
      ~大阪湾における港湾海域の水質一斉調査~
      大阪市立大学 大学院 工学研究科 助教授 重松 孝昌
    • テクノオーシャン・ユース2005開催報告

平成17年(2005年)のバックナンバー

  • 第19号 -October 2005

    Contents

    • 地球深部探査船「ちきゅう」の運用始まる!
      (独)海洋研究開発機構 地球深部探査センター 副センター長 堀田 平
    • 神戸大学内海域環境教育研究センタートピックス
      沿岸生物の大陸間越境移動
      神戸大学 内海域環境教育研究センター センター長・教授 川井 浩史
    • バラスト水処理システム承認ガイドラインの採択 / 環境先進国を目指すわが国の開発状況
      社団法人 日本海難防止協会 海洋汚染防止研究部長 菊池 武晃
    • OCEANS’ 2005 WashingtonDC報告
      大阪大学 大学院 工学研究科 助教授 高木 健
  • 第18号 -July 2005

    Contents

    • 竹島問題雑感
      神戸大学大学院 法学研究科 教授 坂元 茂樹
    • 日本の200海里水域を体積で見なおす
      (独)海上技術安全研究所 海洋開発研究領域 研究員 松沢 孝俊
    • 日本郵船が「トール・ヘイエルダール国際環境賞」を受賞
    • OCEANS’05 EUROPE報告
      東京大学 生産技術研究所 海中工学研究センター 学術研究支援員 杉松 治美
  • 第17号 -April 2005

    Contents

    • スマトラ沖地震による津波について
      東北大学 大学院 工学研究科附属災害制御研究センター長 教授 今村 文彦
    • 地球温暖化対策に関係する海洋の役割
      国立環境研究所 地球温暖化研究プロジェクト 総合研究官 野尻 幸宏
    • 供給過剰がもたらした新たなクルーズ海域開拓
      日本海事新聞社 沖田 一弘
    • 造船関連三学協会の統合について(日本船舶海洋工学会)
      関西造船協会 会長/日本船舶海洋工学会 会長(予定) 内藤 林
  • 第16号 -January 2005

    Contents

    • 更なる飛躍の始まりの年に
      テクノオーシャン・ネットワーク会長 難波 直愛
    • 将来展望の年に
      テクノオーシャン・ネットワーク理事長 酒匂 敏次
    • Techno-Ocean Award 2004
    • OTO’04の開催を終えて
    • OTO’04開催主要データ
    • Techno-Ocean Award 2004 CITATION
    • テクノオーシャン・ネットワーク新たに3名の理事が就任
    • テクノオーシャン・ユース2004開催報告

平成16年(2004年)のバックナンバー

  • 第15号 -November 2004

    Contents

    • OTO’04スケジュール一覧
  • 第14号 -September 2004

    Contents

    • 「海洋の新時代へ」
      テクノオーシャン・ネットワーク会長
      OTO’04 CJO会長 難波 直愛
    • OTO’04 Plenary Session
    • OTO’04 Schedule at a Glance
    • OTO’04 Exhibition
      出展企画・団体のみなさま
    • OTO’04 関連行事(予定)
  • 第13号 -May 2004

    Contents

    • 独立行政法人 海洋研究開発機構 設立
      独立行政法人 海洋研究開発機構 理事長 加藤 康宏
    • トピックス
      (財)シップ・アンド・オーシャン財団 海洋政策研究所 調査役 中地 登
      Ⅰ IMO バラスト水管理条約を採択
      Ⅱ 日本・韓国・中国 史上空前の造船ブーム
    • 2004年国内開催の主な海洋関係会議・展示会カレンダー
    • OTO’04 Advance Program 7月公開(予定)!
  • 第12号 -January 2004

    Contents

    • 「海にかける橋」
      OTO’04 Executive Committee Chair 浦 環
    • 子孫に美田を残せるか
      海上保安庁 海洋情報部 大陸棚調査室長 谷 伸
    • 科学観測用海底ケーブルネットワーク ARENA
      海洋科学技術センター 海洋技術研究部 研究主幹 浅川 賢一
    • 大庭浩・TON会長 逝去

平成15年(2003年)のバックナンバー

  • 第11号 -November 2003

    Contents

    • アンブレラ・コンファレンス
      テクノオーシャン・ネットワーク理事長 酒匂 敏次
    • San DiegoからKobeへ ~OTO’04の開催に向けて~
    • アクアバイオメカニズム研究会の紹介
      大阪大学 大学院 工学研究科 船舶海洋工学専攻 教授 加藤 直三
  • 第10号 -July 2003

    Contents

    • 商船大学の統合と今後の海事教育
      神戸商船大学長 原 潔
    • リサイクルレポート~港湾を核とした静脈物流システムの構築~
      国土交通省 港湾局環境整備計画室 宮崎 祥一
    • 水産音響技術のこれから
      水産工学研究所 水産情報工学部 主任研究官 赤松 友成
    • 「海フェスタ」KOBE~海の祭典2003~華やかに開催される
    • 北朝鮮工作船を東京・船の科学館で一般公開
      日本財団 海洋船舶部長 山田 吉彦
  • 第9号 -April 2003

    Contents

    • 久しぶりの神戸港
      財団法人 神戸港埠頭公社 理事長 橋間 元徳
    • 海洋空間利用技術に関する国際シンポジウム 開催報告
      独立行政法人 海上技術安全研究所 海洋開発研究領域長 大松 重雄
    • IUGG 2003 開催 -State of the Planet-
      IUGG 2003 総務部会長(海洋科学技術センター深海研究部) 木下 正高
    • 船舶バラスト水と海洋環境問題
      神戸商船大学 教授 石田 廣史
    • 2003年海洋関係国際会議・展示会カレンダー
  • 第8号 -January 2003

    Contents

    • Techno-Ocean 2002開催報告
    • Asia-Pacific Ocean Network Forum、充実した内容で開催
    • 青少年イベント「テクノオーシャン・ユース」
    • OCEANS ’04 MTS/IEEE/TECHNO-OCEAN2004
    • 「OCEANS 2002」盛大に開催

平成14年(2002年)のバックナンバー

  • 第7号 -November 2002

    Contents

    • Techno-Ocean 2002へようこそ
      Techno-Ocean Network会長 大庭 浩
    • 21世紀を拓くOcean Networks
      神戸市長 矢田 立郎
    • Techno-Ocean2002記念講演会
    • Techno-Ocean2002国際シンポジウム
    • 海洋科学技術センター創立30周年記念
      国際シンポジウムと海洋研究機関長会議
    • 自然エネルギーを用いた海洋淡水化に関するフォーラム
      佐賀大学 海洋エネルギー研究センター 副センター長 池上 康之
  • 第6号 -October 2002

    Contents

    • テクノオーシャン2002 いよいよ開催!
    • 国際会議「人間と海-沿岸環境の保全」を振り返って
      東京大学 海洋研究所 大槌臨海研究センター 教授 宮崎 信之
    • 「海の駅」
      中国運輸局 海事振興部 船舶産業課長 小玉 真一
    • テクノオーシャン2002ご出展いただく企業・団体のみなさま
    • テクノオーシャン2002同時開催行事
  • 第5号 -June 2002

    Contents

    • 大手造船再編の動き ~~ 相次ぎ分社化・事業統合へ ~~
      日本海事新聞 取締役 Techno-Ocean News 編集委員 中地 登
    • 21世紀におけるわが国の海洋政策に関する提言
      日本財団海洋管理研究会
    • 科学技術・学術審議会の海洋開発分科会答申(案)まとまるトピックス
    • UT(UnderwaterTechnology)2002/Post2002Workshop
      東京大学生産技術研究所
    • 関西造船協会 創立90周年記念国際会議 アジア海事フォーラム
      アジア海事フォーラム 議長/大阪府立大学 大学院 教授 奥野 武俊
  • 第4号 -March 2002

    Contents

    • テクノオーシャン2002
      – A vision of Ocean Networks –
    • (社)日本造船学会の活動について
      日本造船学会 会長 大坪 英臣
    • (社)土木学会 海洋開発委員会の活動について
      海洋開発委員会 委員長 高山 知司
    • トピックス
    • 関西造船協会創立90周年記念
    • asia pacific maritime congress 国際会議
    • 第26回ichca国際会議の開催について
  • 第3号 -January 2002

    Contents

    • 大庭浩会長、2001年度MTS International Awardを受賞!
      ~酒匂敏次、前田久明の両氏に続き、日本関係で3年連続~
    • 「テクノオーシャン2002」開催に向けて
      – A vision of Ocean Networks –
      テクノオーシャン・ネットワーク 理事長 酒匂 敏次
    • 日本海洋工学会の活動について
      日本海洋工学会 運営委員会 委員長 増田 光一
    • 「Ship & Ocean Newsletter」のお知らせ
    • トピックス
      神戸市内の工業高生を対象に「テクノオーシャン・ユース」を開催
      「テクノオーシャン2002」発表論文及び出展を募集中!

平成13年(2001年)のバックナンバー

  • 第2号 -November 2001

    Contents

    • 海洋科学技術センター創立30周年を迎えて
      -21世紀は「地球と生命の時代」-
      海洋科学技術センター 理事長 平野 拓也
    • 日本海洋学会創立60周年を迎えて
      日本海洋学会 会長 角皆 静男
    • (社)日本水産学会創立70周年を迎えて
      (社)日本水産学会 会長 渡邉 武
    • 海洋理工学会の最近の活動と今後の方向
      海洋理工学会 会長 竹内 倶佳
    • トピックス
      暮らしを海と世界に結ぶ「みなとづくり女性ネットワーク」
      東海大学 短期大学部 助教授 東 惠子
    • 「テクノオーシャン2002」国際シンポジウム論文募集のご案内

平成13年(2001年)のバックナンバー

  • 創刊号 -September 2001

    Contents

    • 海洋の国際ネットワークを
      テクノオーシャン・ネットワーク 会長 大庭 浩
    • 壁を倒して,世界へ
      テクノオーシャン・ネットワーク 理事長 酒匂 敏次
    • テクノオーシャン・ネットワークのご紹介
    • 平成13(2001)年度事業計画
    • 「テクノオーシャン2002」開催のご案内
    • 国際コンベンション「テクノオーシャン」開催実績